新型コロナウイルス感染症を契機とした5月の緊急事態宣言の延長等により、
売上の急減に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃の負担を
軽減することを目的として、テナント事業者に対して給付金を支給する制度が、
令和2年度第2次補正予算に盛り込まれました。 ※今後詳細が明らかになり次第、内容を随時更新します。
https://j-net21.smrj.go.jp/support/taisaku/teate/yachin.html
■対象者
5月〜12月において以下のいずれかに該当する者に、給付金が支給されます。
①いずれか1カ月の売上高が前年同月比で50%以上減少
②連続する3カ月の売上高が前年同期比で30%以上減少
■給付額
給付額は、申請時の直近の支払家賃(月額)に基づいて算出し、
「月額」の6倍、「6カ月分」が給付されます。
■算出方法
・法人
法人の場合、1カ月分の給付の上限額は100万円です。
下図の通り、支払家賃(月額)75万円までの部分が2/3給付になります。(下記①参照)
75万円を超える部分が1/3給付になるため、(下記②参照)
支払家賃(月額)225万円で上限の給付額(月額)100万円になります。
6カ月分では600万円が給付の上限額です。
例)支払家賃 225万円の場合
① 75万×2/3=50万
②(225万―75万)×1/3=50万
①+②=100万
・個人事業者
個人事業者の場合、1カ月分の給付の上限額は50万円です。
下図の通り、支払家賃(月額)37.5万円までの部分が2/3給付になります。(下記①参照)
37.5万円を超える部分が1/3給付になるため、(下記②参照)
支払家賃(月額)112.5万円で上限の給付額(月額)50万円になります。
6カ月分では300万円が給付の上限額です。
例)支払家賃 112.5万円の場合
① 37.5万×2/3=25万
②(112.5万―37.5万)×1/3=25万
①+②=50万
大阪府から「大阪府休業要請外支援金」について発表がございました。
http://www.pref.osaka.lg.jp/shokosomu/kyuugyouyouseigai/index.html
以下大阪府ホームページ抜粋
■申請期間
令和2年6月1日(月曜日)から令和2年6月30日(火曜日)(当日消印有効)まで
(Web事前受付登録開始:令和2年5月27日(水曜日)から)
■対象要件
令和2年3月31日以前に開業及び設立(以下「開業」という。)し、
営業実態のある中小法人及び個人事業主で、下記の(1)から(3)までの
3つの要件を全て満たすことが必要です。
(1)令和2年3月31日時点で大阪府内に事業所を有していること。
(2)令和2年4月又は4月と5月の平均の売上が前年同期間比で50%以上減少していること。
(3)大阪府休業要請支援金(大阪府:市町村共同支援金)の支給対象でないこと。
■支給額
中小法人 府内に複数事業所を有する場合100万円 1事業所の場合50万円
個人事業主 府内に複数事業所を有する場合 50万円
1事業所の場合25万円
(個人事業主の方は、税理士などの専門家による申請書類事前確認書が必要です)
※支援金の支給は1事業者につき1度となります。
■休業要請外支援金 対象・対象外 施設一覧
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/38567/00000000/shisetsu.pdf
令和2年5月20日(水)、不具合により停止されていた
雇用調整助成金等オンライン受付システムが
令和2年6月5日(金)12時に運用を再開する予定です。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11637.html
雇用調整助成金等オンライン受付システム
https://kochokin.hellowork.mhlw.go.jp/prweb/shinsei/
※現在再停止中
雇用調整助成金について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
京都市では、新型コロナウイルス感染症により経済的な影響を受けた方が、
貸付や融資、助成金等の支援制度等を利用する際に必要となる
各種証明書等の交付手数料が免除されます。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000269072.html
■手数料を免除する証明書の種別
⑴ 住民票の写し(除票の写しを含む)
⑵ 広域交付住民票の写し
⑶ 住民票記載事項証明書
⑷ 印鑑登録証明書
⑸ 市・府民税所得証明書,課税証明書
⑹ 納税証明書
⑺ 固定資産評価証明書,公課証明書
■取扱期間
令和2年4月30日から令和2年10月30日まで
新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、適宜延長を検討します。
■申請方法
新型コロナウイルス感染症に関する各種貸付や融資などの
申請に使用することを請求書に明記してください。
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,区役所・支所等の
証明書交付窓口の利用は控えていただき,郵送による請求の積極的な
御利用をお願いします。
※印鑑登録証明書は郵送による請求の対象外ですので,御注意ください。
※コンビニ交付サービスを利用した請求については,手数料の免除を行いません。
雇用調整助成金の手続の大幅な簡素化および
オンライン申請受付について、
厚生労働省HPで案内されました。
内容は以下のとおりです。(5/20時点での情報です)
■雇用調整助成金の手続を大幅に簡素化します
~オンラインによる申請受付も始まります~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyouchouseijoseikin_20200410_forms.html
○小規模事業主の申請様式対照表
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631525.pdf
○雇用調整助成金支給申請マニュアル
(雇用保険被保険者の従業員)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000631986.pdf
○緊急雇用安定助成金支給申請マニュアル
(雇用保険被保険者ではない従業員)
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000631528.pdf
○「雇用調整助成金等オンライン受付システム」について
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000631527.pdf
京都府では、京都労働局と共同で、雇用調整助成金に関する
申請アドバイスから申請受理まで、一貫した支援を行う
「中小企業雇用継続緊急支援センター」が開設されています。
Copyright © 2013 Takada. All Rights Reserved.